仕事で使える、請求書のエクセルテンプレート集です。さまざまな業種で使えるよう、豊富なデザインをご用意しています。同じデザインの見積書や発注書も全て無料・登録不要でダウンロード可能です。
請求書テンプレート
基本型
手書きもできる、シンプルな請求書です。数量、単価を入力すると自動的に計算してくれます。同じデザインの見積書、発注書、納品書、領収書ver.もございます。
インボイス対応版(適格請求書)
令和5年10月1日施行の、インボイス(適格請求書)に対応した請求書テンプレートです。基本型の項目に加え、「請求書発行者の登録番号」「適用税率」「適用税率ごとに区分した消費税額」を記載する項目が用意されています。





「ひと月の間に何回も取引があり、請求書はひと月分をまとめて発行している」場合、以下の対応を行う必要があります。[1]
出典:インボイス制度対応パーフェクトガイド|INVOX
- インボイスの明細ひとつひとつに、取引した日付を記載する
- 取引の都度は納品書を発行しておき、インボイスには納品書との対応が明確になるよう記載する
インボイス対応請求書セット01 | 見積書、発注書、納品書、請求書、領収書、支払通知書セット |
インボイス対応請求書セット02 | 見積書、発注書、納品書、請求書、領収書、支払通知書セット |
インボイス対応については、こちらの国税庁や税理士会のサイトを参考ください。
繰越金額、調整額付き
繰越金額や調整額付きの請求書です。こちらも数量、単価を入力すると自動的に計算してくれます。不要な項目がれば削除してご利用ください。
シンプルデザイン
どんな業種・職種でも使える、シンプルなデザインのテンプレートです。
おしゃれデザイン
クリエイティブ業界や、デザイン関連の企業で使われる、デザイン性のあるテンプレートです。
その他
上記に該当しない、その他のテンプレートです。海外向け請求書(英語)など
テンプレートのカスタマイズ方法
当サイトのテンプレートは、ご自身のニーズに合わせてカスタマイズ可能です。ここでは、基本的なカスタマイズの例と、操作方法をご紹介します。
デザインの変更・ロゴ/印影の追加

- 「挿入」タブをクリック。
- 「画像」アイコン→「このデバイス」をクリック
- ファイルビューア(フォルダ)が表示されるので、ロゴまたは印影の画像を選択→ロゴが追加される。
- ロゴ・印影のサイズや位置を調整してエクセルを保存
色の変更方法についてご紹介します。
- セルの背景の色を変更する方法
- 背景の色を変更したいセルを選択
- 「ホーム」タブ→「ペンキ缶」のアイコンをクリック
- 色を変更
- セルの枠線の色を変更する方法
- 枠線の色を変更したいセルを選択
- 「ホーム」タブ→「罫線」選択
- 「線の色(I)」→色を変更
フォントの変更方法についてご紹介します。
- フォントのサイズを変更する方法
- サイズを変更したいセルを選択
- 「ホーム」タブ→フォントサイズを選択
- お好きなサイズに変更する
- フォントの種類を変更する方法
- フォントを変更したいセルを選択
- 「ホーム」タブ→フォントをクリック
- お好きなフォントに変更する
※エクセルのバージョンによって、操作方法が異なる場合があります。「エクセル 20XX ○○方法」と検索してみてください。
インボイス対応
当サイトのインボイスに対応していない請求書を、インボイスに対応する方法をご紹介します。

1.登録番号の入力欄を用意する。

2. 軽減税率が適応されているかがわかるように、「※」マークと、「税率」の欄を用意する。

3. 税区分毎に、消費税と税抜合計金額がわかるようにする。

よくある質問
- Q請求書とは?決められた書式・フォーマットはある?
- A
請求書とは、金銭の支払いを請求する文書のことです。決められた書式・フォーマットはありません。各社市販のものや、配布されているテンプレートを使用するのが一般的です。
- Q請求書はいつ発行、請求する?
- A
請求のタイミングは、①納品後すぐに請求(※都度方式)または、②請求先の締め日に合わせて請求(※掛売方式)します。どちらか分からない場合、社内または先方へ確認しましょう。
- Q請求書には何を記載する?
- A
請求書には、請求内容とその内訳を記載します。最低限、下記の項目は記載しましょう。
- 商品名
- 数量
- 金額(合計、小計)
- 消費税額
- 請求先、請求元の会社情報
- 振込先、振込手数料
- Q請求書は誰が作る?どうやって請求する?
- A
基本的には、経理部や営業部が請求書を作成し、郵送やメールで請求書を送付して請求します。郵送で送る際は、送付状を添えるのが一般的です。
- Q請求書は領収書として使える?
- A
請求書は代金を払った証明にならないため、領収書として使えません。
- Q請求書は何年間保存する?
- A
請求書の保存期間は、法人で7年間、個人で5年間保存する義務があります。また、欠損金の有無や消費税納税業者かによって保存期間が延びます。
(帳簿書類の整理保存等)
引用元:法人税法施行規則67条の2|e-Gov法令検索
普通法人等は、前条第一項に規定する帳簿及び前項各号に掲げる書類を整理し、第五十九条第二項(帳簿書類の整理保存)に規定する起算日から七年間、これを納税地(前項第一号に掲げる書類にあつては、当該納税地又は同号の取引に係る国内の事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地)に保存しなければならない。
- Q請求書の写し・控えも保存する?
- A
請求書の写し・控えも、請求書同様7年間保存する義務があります。
(帳簿書類の整理保存)
引用元:法人税法施行規則第59条|e-Gov法令検索
青色申告法人は、次に掲げる帳簿書類を整理し、起算日から七年間、これを納税地(第三号に掲げる書類にあつては、当該納税地又は同号の取引に係る国内の事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地)に保存しなければならない。
三 取引に関して、相手方から受け取つた注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類及び自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものはその写し(帳簿書類の整理保存)
引用元:所得税法施行規則第63条|e-Gov法令検索
第六十条第一項(決算)に規定する青色申告者は、次に掲げる帳簿及び書類を整理し、起算日から七年間(第三号に掲げる書類のうち、現金預金取引等関係書類に該当する書類以外のものにあつては、五年間)、これをその者の住所地若しくは居所地又はその営む事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地に保存しなければならない。
三 取引に関して相手方から受け取つた注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類及び自己の作成したこれらの書類でその写しのあるものはその写し
参照/参考リンク(reference)
参照サイト
関連書式
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。