すぐに使える覚書テンプレート(無料・登録不要)

スポンサードリンク

すぐに使える覚書テンプレートです。
自社用のひな形・フォーマットとしてもご利用いただけます。

個人用から法人用まで、さまざまな覚書がダウンロードできます。

「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。

覚書テンプレート

個人用

個人用の覚書テンプレート(Word・ワード)です。
一般的な項目(①タイトル、②本文、③締結内容、④署名捺印)で構成されています。

個人用のオススメ!

法人用

法人用の覚書テンプレート(Word・ワード)です。
こちらは、一般的な項目を法人用に調整しています。例)事業所名、代表者名の追加

法人用のオススメ!

記入例

覚書の構成・記入例を簡単にご紹介します。
※契約状況、契約内容によって実際の書き方は異なります。

覚書の記入例・書き方
覚書(法人用)の記入例・書き方(画像クリックで拡大)

よくある質問

Q
覚書(おぼえがき)とは?
A

覚書とは、契約書とセットで使われる書類のことです。契約書の内容を変更・補足したいときに、その内容を書き留めた正式な文書として、覚書を作成します。

Q
覚書には何を書く?
A

覚書には、以下の内容を記載します。

必須事項

  • 合意者の名前
  • 契約書の名称
  • 変更点・補足内容
  • 署名・捺印

場合によっては必要

  • 効力の発生日
  • 印紙の貼り付け
Q
覚書に印紙は必要?
A

印紙が必要かどうかは、文書の種類と金額によって異なります。国税庁が規定する「課税文書」に該当し、文書中に「1万円以上の金額が記載されている」場合は、決められた額の印紙を貼る必要があります。※税額についてはこちらをご覧ください。詳細は省きますが、書き方によって収入印紙の額を抑えられる場合もあります。

課税文書に該当するもの
(1) 印紙税法別表第1(課税物件表)に掲げられている20種類の文書により証されるべき事項(課税事項)が記載されていること。
(2) 当事者の間において課税事項を証明する目的で作成された文書であること。
(3) 印紙税法第5条(非課税文書)の規定により印紙税を課税しないこととされている非課税文書でないこと。

引用元:No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断|国税庁
Q
覚書の甲と乙はどちらにする?
A

法的な決まりはありませんが、業界や取引先によって甲乙丙の慣習が存在します。以下は一例です。

  • ビジネス=依頼する側が甲
  • 業務委託=委託者を甲
  • 売買契約・サービス=支払う側が甲
  • 不動産=地主側が甲
  • 大企業=大企業側が甲

参照(reference)

契約書関連のテンプレートはこちら
見やすい契約解除通知書テンプレート(Word・PDF)
すぐに使える念書テンプレート(Word・PDF)
すぐに使える誓約書テンプレート(Word・PDF)
すぐに使える同意書テンプレート(Word・ワード)
すぐに使える覚書テンプレート(無料・登録不要)
お役立ちサイト・参考ページはこちら
国税庁
No.7100 課税文書に該当するかどうかの判断|国税庁
No.7140 印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで|国税庁
No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで|国税庁
No.7127 契約内容を変更する文書|国税庁
データ利用規約 

当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。

・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。