すぐに使える委任状テンプレート(無料・登録不要)

スポンサードリンク

すぐに使える委任状テンプレートです。
会社用のひな形・フォーマットとしてもご利用いただけます。

WordPDFGoogle Docs(ドキュメント)形式で編集&印刷できます。

「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。

委任状テンプレート

基本形

シンプルで使いやすい委任状です。
「記」に委任する行為を記載し、下側の「委任者」には、本来手続きを行うべき人の名前を記載します。

その他形式

その他デザイン

複数枚セットのものと、手書きしやすいように線の入ったテンプレートです。

専用テンプレート

行政・役所向け(汎用)

各種戸籍謄本、住民票、印鑑登録の委任に対応する、汎用性の高い委任状です。

PDF版:委任状(行政・役所用)01委任状(行政・役所用)02

住民票・戸籍謄本用

住民票、戸籍謄本それぞれに特化したテンプレートです。請求に必要な項目が揃っています。

PDF版:住民票用PDF戸籍用PDF

車両関連

車両関連の詳細については、国土交通省のHP自動車登録業務等実施要領をご確認ください。

年金関連

PDF版:委任状(年金001)PDF版

年金については、日本年金機構HPの「年金相談を委任するとき」をご参考ください。

会議用(総会・町内会・自治会)

会議を欠席する際に使える委任状テンプレートです。
総会、町内会、自治会等の、会議全般でご利用いただけます。
PDF版はこちら:委任状PDF(会議用)

納税証明書用

納税証明書の交付請求手続きを委任する委任状です。
法人・個人問わずにご利用いただけます。

よくある質問

委任状について

Q
委任状とは?
A

委任状とは、通常本人が行うべき手続きを、何らかの理由で第三者(代理人)に委任(お願い)する際に使用する書類です。

Q
委任状はなぜ必要?
A

受付窓口で本人ではない第三者が手続きをする際に、委任者(本人)から受任者(第三者)に手続きの権限が移行したことを証明するために必要です。

Q
委任状はどうやって提出する?
A

委任状の提出方法は、手続きができる受付窓口で、直接提出するのが一般的です。
※ごくまれに電子委任(オンライン提出)できる委任状もあります。(納税証明書等)

Q
委任状は誰が書く?
A

委任状は、必ず本人が作成してください。

書き方について

Q
委任状には何を書けばいい?
A

手続きによって異なりますが、どんな委任状も下記情報を記載します。

①委任日
②委任者(委任した人=本人)の氏名・住所(電話番号)
③受任者(委任された人)の氏名・住所
④委任する権限、委任事項

Q
委任状にはいつの日付を書けばいい?
A

委任状の日付は、委任状を作成した日付を記載します。

Q
押印(捺印・印鑑)は必要?
A

手続きによって異なります。必要かどうかわからない場合、とりあえず押印(捺印)しておくと良いでしょう。氏名の後に押印することが一般的です。

見本・記入例

Q
見本や記入例はありますか?
A

委任状の見本・記入例はこちらをご参考ください。

一般的な委任状の書き方見本・記入例(サンプル)
委任状の書き方見本・記入例(サンプル)

参照(reference)

国土交通省
国土交通省の任務、報道発表資料、政策、統計情報、申請・手続きに関する情報を掲載しています。
https://www.nenkin.go.jp/index.html
【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。
e-Gov法令検索
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
データ利用規約 

当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。

・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました