すぐに使える稟議書のテンプレートです。
自社用のひな形・フォーマットとしてもご利用いただけます。
テンプレートはWord形式でダウンロード&編集できます。
「ファイルをダウンロード」or「ファイル名」をクリックするとダウンロードが始まります。
必要に応じて、レイアウトや項目などを編集してご利用ください。
稟議書テンプレート
基本型
よく使われるレイアウト・項目で構成された、シンプルな稟議書フォーマットです。
こちらをベースに、レイアウト・項目を調整することもできます。
- 部署/氏名
- 起案日/決済希望日
- 件名
- 内容
- 目的
- 備考/添付資料
- 承認欄(あり/なし)
その他のデザイン
専用テンプレート
購買・購入用
シンプルな購買稟議書(購入稟議書)です。
物品の購入や、サービス利用時の稟議にご利用いただけます。
新規取引先用
新規取引先用の稟議書テンプレートです。
取引先情報や、取引内容に関する項目が含まれています。
人員募集用
人員増加の稟議を出す時に使える、稟議書テンプレートです。
募集したい理由や、募集条件などを記載できます。
採用稟議用
採用時の稟議に使える、採用稟議書です。
採用者の個人情報や、入社予定日など、採用稟議に必要な情報を記入できます。
稟議書の書き方・コツ
稟議書は、自分の権限では決定・実行できないこと(稟議が必要なこと)を行う際に、使用する文書のことです。
稟議書にその内容や目的をまとめ、上層部に回覧させて承認をもらいます。
ここでは、基本的な書き方のポイント・コツをご紹介します。
- 5W2Hを使って書く
- 項目の抜け漏れがないか確認する
- 箇条書きや図表を活用する
5W2Hを使って書く

(重要度:
)5W2Hは、第三者に意図や目的を正確に伝えるための、有名な文書作成術です。
稟議書などの申請書類では特に効果的な文書作成術です。
申請書類の項目をよく見ると、ほとんどのテンプレートやフォーマットが5W2Hの形になっています。稟議書でも、5W2Hを使うと、意図や目的が伝わりやすい文書を作れます。
- 5W
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- 2H
- How(どうやって)
- How much(いくらで)
全ての項目を埋めていくと伝わりやすい文書ができる。
項目の抜け漏れがないか確認する

(重要度:
)改修や修正を続けていくと、いつの間にかフォーマットから必要な項目が無くなることがあります。提出前に一度、項目の抜け漏れを確認しましょう。
下記の基本項目が抜けていないかチェックしましょう。
- 日付
- 起案日
- 決済希望日
- 決済日
- 起案者の情報
- 所属、氏名
- 稟議書の内容
- 件名
- 内容
- 目的
- 費用
- 添付資料
- その他
- 承認者コメント
- 承認欄
箇条書きや図表を活用する

(重要度:
)慣れない書類を作成する際は、まとまりがない文章になりがちです。
その結果、作成者の意図が伝わらず、稟議が通らないことが多々あります。
箇条書きや図表を使うことで、解りやすい文章を作成することができます。
よくある質問
- Q稟議書とは?
- A
稟議書とは、自分の権限では決定・実行できないこと(稟議が必要なこと)を行う際に、使用する文書のことです。稟議書にその内容や目的をまとめ、上層部に回覧させて承認をもらいます。
- Q稟議書を書くコツは?
- A
参考・参照サイト
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。