すぐに使える退職届・退職願テンプレート(Word・PDF)|書き方・見本付き

スポンサードリンク

すぐに使える退職届・退職願のテンプレートです。
「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。

すぐに使用する場合は、会社名や文言などのサンプル部分を変更してご利用ください。

自社用のひな形として使用する場合は、既存の項目やフォーマットをカスタマイズしてご利用ください。

ファイルを開くソフトウェア(MS Office等)のバージョンの違いやOS(Windows・Mac等)の違いでレイアウトが崩れた場合は、調整してご利用ください

Word・PDFテンプレート(A4)

退職届テンプレート

よく使われる項目・文言で構成されたオーソドックスな退職届テンプレート(Word/ワード)です。
日付、宛先、差出人を編集してご利用ください。

PDF版はこちら:退職届(縦書き)PDF 退職届(横書き)PDF

退職願テンプレート

よく使われる項目・文言で構成されたオーソドックスな退職願テンプレート(Word/ワード)です。
日付、宛先、差出人を編集してご利用ください。

PDF版はこちら:退職願(縦書き)PDF 退職願(横書き)PDF

書き方・見本

縦書き退職願・退職届の書き方・見本
退職願/退職届(タテ書き)の書き方・見本

①タイトル・件名

文書の件名を記入します。「退職願」と「退職届」の違いは[よくある質問]をご参考ください。

②書き出し

文書の書き出しとして、2行目下に「私議」または「私事」を記入する。

③退職予定日、退職希望日

本文中に退職したい日を記入します。退職届の場合「○年○月○日をもって退職いたします。」と断言します。

④提出日

「退職願」「退職届」を提出する日を記入します。元号は「退職予定/希望日」と揃えましょう。

⑤所属・氏名、押印

提出者の所属部署、氏名をフルネームで記入し、最後に押印(ハンコ)します。

⑥宛先

退職する会社の「会社名」「代表者」を正式名称で記入します。(株)などの略はNGです。

よくある質問

Q
退職願と退職届の違いは?どっちを提出する?
A

退職願は「会社に退職の可否」を問う文書であるのに対して、退職届は「一方的に退職を通告」する文書です。退職届を出せば、2週間後に退職することが法律上可能ですが、印象が悪くなってしまいます。特に問題がなければ、退職願を出すのが一般的です。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用元:民法第627条|e-Gov
Q
退職願・退職届はいつまでに提出する?
A

どんなに遅くても退職したい2週間前には提出しましょう。可能であれば、まずは口頭で上司に相談し、おおよその退職日を決めてから、退職願または退職届を提出しましょう。

Q
退職願・退職届には何を書けばいい?
A

退職願・退職届には、

  • 件名(退職願 or 退職届)
  • 退職する理由
  • 退職日
  • 自分の部署・氏名
  • 会社名・代表者名

を記載するのが一般的です。

Q
アルバイト・パートでも退職願の提出は必要?
A

アルバイト・パートの場合、退職願や退職届の提出は不要であることが一般的です。口頭で退職する旨を伝えるだけで法律上問題ありません。(民法第627条)

参照(reference)

民法 | e-Gov法令検索
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
労働基準法 | e-Gov法令検索
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
ハローワークインターネットサービス - トップページ
データ利用規約 

当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。

・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました