在籍証明書テンプレート

従業員・退職者から依頼があった時

社員と代表者が記入し、依頼者へ手渡し、または送付する

送付状

提出先を聞いておくとスムーズです
無料・登録不要で使える在籍証明書(就労証明書/勤務証明書)のテンプレートです。
「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
すぐに使用する場合は、日付や文言などのサンプル部分を変更してご利用ください。
自社用のひな形として使用する場合は、既存の項目やフォーマットをカスタマイズしてご利用ください。
基本型
シンプル
在職証明書
在籍証明書の書き方
在籍証明書は決められた書式がなく、提出先や用途によって記載すべき内容が異なります。最低限下記の項目を記入し、追加が必要な情報は備考欄に記入しましょう。
作成前に、証明書が必要な従業員、または退職者から提出先を聞いておくと、スムーズに作成が進められます。
在籍証明書が必要な時
- 保育園や保育所、児童クラブなどへ申し込む時
- 退職した従業員が転職活動をする時
- 外国人労働者のビザを申請する時
特に、勤務経験が重要視される職種・職業では、転職時に在籍証明書が求められる傾向があります。
在籍証明書に記載する基本事項
- 在籍を証明する従業員の氏名・生年月日・住所
- 入社年月日・勤務地
- 雇用形態・勤務時間
- 職種・役職
その他・注意事項
郵送する場合は、送付状(添え状)を同封して送りましょう。
下記リンクより送付状(添え状)のテンプレートをダウンロードできます。
見本例・項目解説

①基本情報
誰の在籍証明書かわかるように、氏名、住所、生年月日など、個人が特定できる情報を記入します。
②勤務情報
働き方、労働状況がわかるように、入社年月日、勤続年数、勤務時間、職種(役職)など、勤務状況がわかる情報を記入します。
③書類作成日
書類を作成した日付を記入します。
④会社情報
勤務先がわかるように、会社住所、会社名、代表者、社印(または代表者印)を記入します。
よくある質問
- Q在籍証明は何に使う?なぜ必要?
- A
在籍証明書は、特定の労働者が「在籍していること」「在籍していたこと」を証明する書類です。主に「保育園等への申込」「転職活動」「ビザの申請」に使います。
- Q在籍証明書と在職証明書の違いは?
- A
在籍証明書と在職証明書は、実務的にも法律的にも違いはありません。単に呼び方の違いです。
- Q在籍証明書は必ず発行しないといけない?
- A
在籍証明書は、任意発行の書類であるため、会社に発行義務はありません。一方、退職証明書には発行義務があるので注意してください。
(退職時等の証明)
引用元:労働基準法第22条|e-Gov法令検索
労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
参照・参考サイト
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。