すぐに使える採用・内定通知書のテンプレートです。
「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
ExcelやWordなどのソフトを使うと、項目や列の追加・編集が可能です。
自社用のひな形/フォーマットとしても、自由にご利用ください。
採用・内容通知書テンプレート
採用通知書
シンプルな採用通知書のテンプレートです。「日付」「宛名」「記書き」「会社情報」を記入してご利用ください。記書きには①労働条件、または②返送書類について記入します。
内定通知書
こちらは内定通知書のテンプレートです。社内規定に応じて、必要書類などを変更してご利用ください。「採用通知書」と「内定通知書」の違いはこちらをご参考ください。
解説・書き方
見本例・サンプル

発行日
通知書の発行日(作成日)を記入します。書類の右上に書くのが一般的です。
宛名/差出人
採用者の名前を左上に記入します。そこから1文字下げて右詰めで、会社名と代表者名を記入します。
あいさつ/採用のお知らせ
時候のあいさつと、採用(内定)が決定したことを伝えます。
文面はテンプレートの文章や、ネットに公開されているものをそのまま使って問題ありません。
労働条件(簡易版)
労働条件について、簡単に記載します。決まりはありませんが、下記項目を記載するのが一般的です。
- 業務に関するもの
- 部署/業務内容
- 勤務場所
- 給与/手当
- 試用期間
- その他
- 入社日
- 携行品
- 提出物/必要書類
- 問い合わせ先
よくある質問
- Q「採用通知書」と「内定通知書」の違いは?
- A
この2つは、通知するタイミングが異なります。
「採用通知書」は、採用決定を知らせるため、面接後約1週間以内に送付します。
「内定通知書」は、応募者と入社の合意が取れたら送付します。
※企業によって考え方・扱い方が異なります。
- Q「採用通知書」と「内定通知書」は必ず送らないとダメ?
- A
そもそも「採用通知書」と「内定通知書」には、法的な発行義務がないため、送らなくても問題ありません。あくまで、内定者を繋ぎとめるために、これらの書類は使われます。
その他採用関連テンプレート
入社・内定承諾書
雇用契約書
労働条件通知書
こちらは厚生労働省のサイトで配布されているPDFをそのままWord形式にしたものです。
参照:一般労働者用モデル労働条件通知書(常用、有期雇用型)
労働条件通知書テンプレート一覧
身元保証書
送付状(入社・内定承諾書専用)
参照リンク(reference)
厚生労働省
送付状テンプレート
入社・内定承諾書テンプレート
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。