領収書テンプレート
無料・登録不要で使える領収書テンプレートです。
「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
ExcelやWordなどのソフトを使うと、項目や列の追加・編集が可能です。
自社用のひな形・フォーマットとしても、ご利用いただけます。
基本型
シンプルな領収書テンプレートです。A4用紙の1/3程度のサイズです。宛名、金額、但し書きなどを記入してご利用ください。
控え付き
控え付きの領収書テンプレートです。控えの発行が必要な場合に、ご利用いただけます。
A4領収書
A4サイズの領収書テンプレートです。必要に応じて、レイアウトや項目をカスタマイズしてご利用ください。
A4領収書(セット)
領収書について
書き方・見本例

宛名
会社名、または個人名を記入します。敬称の変更を忘れないようにします。
- 株式会社○○ 御中
- 株式会社○○ 営業部 御中
- 株式会社○○ 営業部 山田太郎 様
- 山田 太郎 様
金額/内訳
改ざん防止のルールに沿って、金額を記入します。また、金額の内訳(税抜金額+税金)も記入します。
- 3桁ごとにカンマ区切り(,)を入れる
- 金額の先頭に「¥」「金」をつける
- 金額の末尾に「※」「-」「也」をつける
例)「¥55,000-」「金55,000円也」「¥55,000※」
但し書き
何の代金を支払ったか明記します。「書籍代」「飲食代」「文房具代」など、「○○代」という書き方が一般的です。
収入印紙
5万円以上の領収書には、収入印紙の貼り付けと、消印(割印)をする必要があります。
金額ごとに収入印紙の値段が変わり、5万円~100万円の場合、200円の収入印紙を貼ります。
詳しい金額は下記国税庁のサイトをご参考ください。
よくある質問
- Q領収書には、発行義務がある?
- A
基本的には発行の義務はありませんが、相手から発行を求められた場合には、領収書を発行する義務が発生します。
民法486条(受取証書の交付請求等)
引用元:民法486条|e-gov法令検索
弁済をする者は、弁済と引換えに、弁済を受領する者に対して受取証書の交付を請求することができる。
2 弁済をする者は、前項の受取証書の交付に代えて、その内容を記録した電磁的記録の提供を請求することができる。ただし、弁済を受領する者に不相当な負担を課するものであるときは、この限りでない。
- Q領収書には、何年の保管義務がある?
- A
領収書の保存期間は、法人で7年間、個人で5年間保存する義務があります。また、欠損金の有無や消費税納税業者かによって保存期間が延びます。
(帳簿書類の整理保存等)
引用元:法人税法施行規則67条の2|e-Gov法令検索
普通法人等は、前条第一項に規定する帳簿及び前項各号に掲げる書類を整理し、第五十九条第二項(帳簿書類の整理保存)に規定する起算日から七年間、これを納税地(前項第一号に掲げる書類にあつては、当該納税地又は同号の取引に係る国内の事務所、事業所その他これらに準ずるものの所在地)に保存しなければならない。
参照サイト
大量に使う方へ
毎日使う方や、大量に必要な方は、既製品を購入する手もあります。
よく使われるオススメの領収書をご紹介します。




当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。