送付状の書き方完全ガイド|テンプレート付き
送付状は、見積書や請求書、契約書などの重要書類に添える「ビジネスのあいさつ状」です。誰が・誰に・何を・なぜ送るのかを簡潔に示すことで、受け手が安心して内容を確認できるだけでなく、社外取引の信頼性を高める役割も果たします。
また、送付状があれば書類の到着漏れや同封ミスを防ぎ、問い合わせ対応や再送の手間を削減できます。本記事では、送付状に必ず盛り込むべき項目とレイアウトのポイント、そしてすぐに使えるテンプレートを紹介し、初めての方でも迷わず作成できるよう解説します。
送付状とは
送付状(添え状)は、見積書や請求書、契約書などの書類を郵送・手渡し・FAX・メール添付で送る際に、 「誰が」「誰に」「何を」「なぜ」送ったのか を簡潔に伝えるビジネス文書です。
受取側が書類を正しく受領し、内容を迅速に把握できるようにする役割があります。

送付状の構成・必要な項目

送付状の項目一覧
- 送付日(和暦または西暦で統一)
- 宛名(会社名・部署名・担当者名+敬称)
- 差出人情報(会社名・住所・担当者名・電話番号・E-mail など)
- 表題(件名) 例:「書類送付の件」
- 本文
- 頭語(拝啓等)
- 時候の挨拶+日頃の御礼
- 送付理由・同封内容の説明
- 結語(敬具等)
- 記書き(「記」「以上」の形式で同封物リストを箇条書き)
- 添付書類の数量・名称
送付状の書き方・作成手順
👆動画でも解説しています
手順1:ファイルの準備
1-A Word/Excelなどで1から作成する場合
- Word/Excelを起動し、A4縦の白紙文書を開く
- 余白を上下左右20mm前後に設定
- フォントを明朝系(10.5〜11pt)に変更
- 文書全体のスタイル(段落間隔・行間1.2など)を整える

1-B テンプレートをダウンロードして使う場合
- 「送付状 テンプレート 無料」などで検索し、信頼できるサイトからWord/Excel/PDFを取得
- ダウンロードしたファイルを開き、自社情報が入っていないか確認して削除
- フォントや余白が自社書式に合わない場合は調整
- テンプレートの入力例を参考に、不要な文言やデザイン要素を削除して簡潔にする

手順2:ヘッダー情報を入力
右上に送付日(西暦か和暦で統一)を入力し、左側に宛名(会社名・部署名・担当者名+敬称)を配置。差出人情報(会社名・住所・電話・担当者名・メール)を宛名より下にまとめる。
手順3:件名を中央揃えで記載
例:「書類送付の件」「契約書ご送付のご案内」など。フォントサイズは本文より1〜2pt大きく、太字にすると見やすい。
手順4:本文を書く
- 頭語(拝啓など)
- 時候の挨拶と日頃の御礼
- 送付理由と同封物の簡潔な説明
- 結語(敬具など)
改行位置は読みやすさを重視し、25~30字以内で折り返すのが目安。

手順5:記書きで同封物を列挙
「記」と「以上」で挟み、数量・書類名を箇条書き。例:
記
1.請求書(6月分)…………1通
2.納品書 ……………………1通
以上
手順6:最終確認
- 宛名・社名・日付の誤字脱字チェック
- 同封物の名称と数量が実物と一致しているか確認
- レイアウト崩れや余白不足がないか印刷プレビューで確認
手順7:保存・送付
WordであればPDFに変換して保存。郵送なら印刷して押印し、書類とともに封入。メール添付ならPDFを添付し、メール本文で送付状内容を簡略に記載して送信する。

この流れを押さえれば、テンプレート利用でも一から作成でも、ミスのない送付状を短時間で作成できます。
送付状のテンプレート・フォーマット
ビジネス文書の作成に慣れていない方でも安心して使えるよう、送付状テンプレートをWord形式ででご用意しました。社名や日付を差し替えるだけで完成します。すべて無料で商用利用も可能ですので、用途に合わせてダウンロードしてご活用ください。
▼その他のデザイン、形式(Excel、Google Docs)のテンプレートはこちら
よくある質問
Q1. 送付状はメール添付時にも必要?
A. PDF化して添付するか、メール本文に同等の内容を書くと丁寧です。
Q2. 頭語・結語は必須?
A. ビジネス文書の形式として推奨されますが、FAXや社内便などカジュアルな場面では省略可です。
Q3. 時候の挨拶が思い浮かばない
A. 例:1月「新春の候」、4月「陽春の候」、7月「盛夏の候」、10月「秋冷の候」。その他の時候の挨拶はこちらの記事をご参考ください。
まとめ
送付状は「送り手の信頼感」を高める重要な添え文です。上記項目と書式を押さえ、テンプレートを活用して 正確・簡潔・丁寧 を心掛けましょう。