【決定版】時候の挨拶・文例一覧|ビジネス送付状テンプレート完全ガイド

送付状の時候の挨拶ガイドを示すビジネス用サムネイル画像

「拝啓」のあとに続く一行を変えるだけで、送付状はぐっと洗練され、相手への心配りが伝わります。

このページでは 汎用挨拶から季節・月別表現、結びの辞、使い分けのコツまで を網羅しました。最適なフレーズをさっと選べるよう章立てしていますので、印刷用送付状はもちろんメール送付状にもご活用ください。

今すぐ使える送付状のWord/PDFひな形をお探しの方は、以下のリンクから無料テンプレートをダウンロードいただけます。

スポンサードリンク

時候の挨拶とは

送付状や案内状などの前文に入れる “時候の挨拶” は、相手の健康や会社の繁栄を気遣い、季節感を添えるためのフォーマルな決まり文句です。ここでは基本構成と押さえておくべきマナーを簡潔に整理します。

「時候の挨拶」の目的と基本構成を図解した横長インフォグラフィックイラスト
  • 目的 : 相手の繁栄・健康を慮り、礼節と季節感を示す
  • 基本形 :
    • 頭語(拝啓・謹啓など)
    • 時候の挨拶(このガイドで紹介する一行)
    • 相手を敬う語句(「貴社ますますご清栄のことと~」など)
    • 主文(送付内容の説明)
    • 結びの辞 → 結語(敬具・謹白など)

メール送付状の場合、時候の挨拶は 1 行、結びは 1 行で十分です。本文との間は必ず改行を入れて読みやすくします。

いつでも使える汎用挨拶

「季節が変わるたびに挨拶を考えるのは大変」という方向けに、年間を通して使える万能フレーズを厳選しました。急ぎのときはここからコピーして貼り付けるだけで体裁が整います。

汎用フレーズ用例に向く媒体備考
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。書面・メールどちらも最もフォーマル、季節を問わない
貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。社外宛(法人)「貴社」→「御社」「貴店」に置換可
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。リピーター宛感謝を前面に出すとき
皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。個人名宛・社内「皆様」を個人名に置換可

季節・月別の挨拶カタログ

季節感をしっかり出したい場合は、月ごとに最適な季語を選ぶのがベストです。以下の表では春夏秋冬に分け、代表的な季語とすぐ使える例文をセットで掲載しています。

春(3–5 月)

代表的季語文例(冒頭用)
3 月早春 / 春暖春暖のみぎり、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
4 月陽春 / 桜花陽春の候、皆様には一段とご隆盛の由、心よりお喜び申し上げます。
5 月新緑 / 若葉新緑の候、爽やかな季節となりましたが、ご健勝のほどお祈り申し上げます。

夏(6–8 月)

代表的季語文例
6 月初夏 / 向暑初夏の候、平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
7 月盛夏 / 猛暑盛夏の候、酷暑のみぎりではございますが、貴社ますますご繁栄の段お慶び申し上げます。
8 月残暑 / 立秋残暑厳しき折、皆様には一層ご健勝のことと拝察いたします。

秋(9–11 月)

代表的季語文例
9 月初秋 / 新涼初秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
10 月秋晴 / 秋麗秋晴の候、清々しい季節となりましたが、ご発展のほどお祈り申し上げます。
11 月向寒 / 深秋向寒のみぎり、皆様にはご自愛のほどお願い申し上げます。

冬(12–2 月)

代表的季語文例
12 月初冬 / 歳末歳末の候、何かとご多忙の折、益々ご清栄のことと拝察いたします。
1 月厳寒 / 寒冷厳寒の候、皆様ますますご健勝の段お喜び申し上げます。
2 月余寒 / 梅花余寒の折、春の訪れが待たれる頃、変わらぬご厚情をお願い申し上げます。

ヒント : 「○○の候」「○○のみぎり」はほぼ同義。みぎりの方が少し柔らかい印象です。

結びの言葉一覧

始まりがあれば終わりも大切。結びの一文で印象は決まります。
目的別にフレーズを用意しておくと、どんな書類でも迷いません。

用途結びフレーズ例備考
通常の書面今後とも倍旧のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。最も汎用
メール何卒よろしくお願い申し上げます。シンプル
返信待ちご査収のうえ、ご不明点はお気軽にお申し付けください。行動喚起を含む
季節を意識季節柄、ご自愛のほどお願い申し上げます。夏・冬など体調配慮

結びの直後に 1 行空けて結語(敬具・謹白 等)で締めるのが正式です。

組み合わせ実例

理論だけではイメージが湧きにくいもの。ここでは紙の送付状とメール送付状、それぞれの完成例を示しますので、文章の流れを確認しながらコピペで使ってください。

例 1(紙の送付状)
拝啓
新緑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、○○の資料を同封いたしましたので、ご査収賜りますようお願い申し上げます。
今後とも倍旧のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
敬具

例 2(メール送付状)
平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
〇〇の件につき、資料を添付にてお送りいたしますのでご確認ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

よくある間違い・チェックリスト

「せっかく丁寧に書いたのにマナー違反だった…」を防ぐために、送付前の最終確認ポイントをまとめました。プリントアウトして手元に置いておくのもおすすめです。

  1. 季節外れの季語を使っていないか
  2. 「時下」と「平素」を同じ文で併用していないか
  3. 「貴社/御社」「貴店/御店」の呼称が適切か
  4. メール本文で改行を詰めすぎて読みにくくなっていないか
  5. 同じ取引先に連続で送るとき文面がマンネリ化していないか

Q&A(深掘り版)

さらに踏み込んだ疑問を解決します。「このケースはどう書く?」という悩みはここをチェック。

Q
「ご清栄」「ご隆盛」「ご発展」の違いは?
A

すべて相手の繁栄を祝う語。厳密な序列はなく、文章のリズムや相手企業の規模感で使い分けます。

Q
季語を外しても失礼ではない?
A

失礼にはあたりませんが、紙の送付状では入れる方がフォーマル度が高まります。メールは簡潔で可。

Q
「拝啓」を使わないフランクな文面でも良い?
A

社外の正式書類では頭語+結語が安全。社内文書や親しい取引先向けメールなら省略可。

まとめ

最後にポイントを再確認しましょう。これを押さえれば、どんな相手にも失礼のない送付状が完成します。

  • 汎用挨拶=いつでも使える安全パイ
  • 季節挨拶=細かな気配りで印象アップ
  • 結びの辞=目的別に数パターン用意
  • チェックリストで誤用を防ぐ

「挨拶文は分かったけれど、すぐに使えるひな形が欲しい!」という方は、ビズ研の送付状テンプレート集へどうぞ。
ワード・PDF形式でダウンロードでき、すぐに書類が完成します。