すぐに使える預り証テンプレートです。
金銭(保証金/手付金)や、物品などの預り証としてご利用いただけます。
自社用のひな型・フォーマットとしてもご利用いただけます。
必要に応じて、調整してご利用ください。
預り証テンプレート
基本型
専用書式
お役立ち情報
記入例
現金預り証と、物品預り証の記入例です。
「金額」「但し書き」「預かりもの」には、実際にご自身が預かるものを記入してください。
※記入例は、見やすくするために、文字サイズや表を拡大しています。
書き方/コツ
預り証の書き方やコツを簡単にご紹介します。
- 書類情報
- 預けた日付は、受け取る人(受託者)のすぐ上か、書類の右上に記載
- 書類番号を入れる場合は、タイトル「○○お預り証」の右上に記載
- 人の情報
- 左上に、預ける人(寄託者)の情報を記載
- 右下に、受け取る人(受託者)の情報を記載
- 住所の他に、電話番号などの記載を求める場合もあります
書類番号(※組織による)
タイトル(○○お預かり証)
寄託者情報(預ける人)
住所
氏名
預かる内容(金額、物品、数量)
上記の○○を、正にお預かりいたしました。
預り日 ○○年○○月○○日
受託者情報(受け取る人)
住所
氏名 印
その他、作成時に気になることや、よくある質問は下記をご参考ください。
よくある質問
- Q預り証とは?
- A
預り証とは、お金や物品を預けるときに発行する証明書のことです。金銭・物品を受け取った人は、受け取った証拠として、預けた人に「預り証」を発行します。
- Q預り証には何を書く?
- A
預り証には、以下を記載するのが一般的です。
- 寄託者(預ける人)の住所、氏名
- 受託者(預かった人)の住所、氏名
- 金額/物品の内容
- 預り日
- Q預り証と領収書の違いは?
- A
預り証と領収書の違いは、作成の目的と、証明する所有権にあります。
- 作成の目的
- 預り証 … 金銭や物品の返還を目的に作成
- 領収書 … 対価の支払いと、受け取ったことを証明する目的で作成
- 証明する所有権
- 預り書 … 所有権が、元の所有者のままであることを証明
- 領収書 … 所有権が、元の所有者から受取人に移行したことを証明
- 作成の目的
- Q預り証は必ず発行しなければならない?法的義務は?
- A
預り証を発行する義務は無いとされています。
詳しくはこちら:金銭又は有価証券の受取書、領収書|国税庁
- Q収入印紙を貼る必要は?
- A
5万円以上の現金や有価証券等を預かる場合、200円の収入印紙を貼る必要があります。
詳しくはこちら:金銭又は有価証券の受取書、領収書|国税庁
参照サイト
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工・編集してお使いいただけます。
・テンプレートを、営利目的で複製・転用し、二次配布することを禁止します。
・テンプレートを、ご自身のサイトやSNSで紹介する場合は、出典元とリンクを記載してください。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生した、いかなるトラブル・損害について一切責任を負いません。あらかじめご了承ください。