借用書テンプレート
すぐにご利用いただける、借用書テンプレート(金銭・PC・鍵用)です。
「ファイルをダウンロード」をクリックするとダウンロードが開始されます。
ダウンロードしたファイルは、WordやGoogle Docsなどで編集、印刷してご利用ください。
自社用のひな形として使用する場合は、既存の項目やフォーマットをカスタマイズしてご利用ください。
基本型(個人間)

個人間で使える、最もシンプルな借用書です。①一括返済(利息あり/なし)、②分割返済 (利息あり/なし) の4種類をご用意しております。日付や条件などを記入してご利用いただけます。
一括返済
分割返済
遅延損害金あり

遅延損害金が必要な場合に使える借用書(個人間用)です。こちらも①一括返済(利息あり/なし)、②分割返済 (利息あり/なし) の4種類をご用意しております。日付や条件などを記入してご利用いただけます。
一括返済
分割返済
連帯保証人あり

連帯保証人が必要な場合にご利用いただける個人間用の借用書です。こちらも①一括返済(利息あり/なし)、②分割返済 (利息あり/なし) の4種類をご用意しております。署名欄に、借主と連帯保証人の住所、氏名、捺印を記入する項目をご用意しております。
一括返済
分割返済
遅延損害金+連帯保証人あり

遅延損害金と連帯保証人が必要な場合にご利用いただける個人間用の借用書です。こちらも①一括返済(利息あり/なし)、②分割返済 (利息あり/なし) の4種類をご用意しております。 署名欄に、借主と連帯保証人の住所、氏名、捺印を記入する項目をご用意しております。
一括返済
分割返済
借用書(物品・鍵・PC)
物品借用書

物品を借りる際にご利用いただける借用書です。物品名、使用目的などを記入できます。
鍵借用書

鍵を借りる際にご利用いただける借用書です。鍵の名前、使用目的などを記入できます。
PC借用書

PC(デスクトップ・ノート)を借りる際にご利用いただける借用書です。メーカー名、型番など、電子機器の貸借に必要な情報を記入できます。
借用書の書き方
借用書の書き方やポイント、注意点など、作成時に役立つ情報をご紹介します。どなたもぜひご参考ください。
借用書の見本


書き方がわからない場合は、こちらの見本をご参考ください。
必要に合わせて条件を削除・追加しましょう。必ず貸主・借主の双方用に2通作成しましょう。
お金の表記方法
後で数字を改ざんできないように、金額の表記には大字を使います。
3→8や、1→4などの改ざんを防ぎます。
数字 | 漢字 | 大字 |
1 | 一 | 壱 |
2 | 二 | 弐 |
3 | 三 | 参 |
4 | 四 | 肆 |
5 | 五 | 伍 |
6 | 六 | 陸 |
7 | 七 | 漆 |
8 | 八 | 捌 |
9 | 九 | 玖 |
10 | 十 | 壱拾 |
100 | 百 | 壱百 |
1,000 | 千 | 壱阡 |
10,000 | 万 | 萬 |
収入印紙の額
収入印紙は、郵便局か法務局で購入できます。200円の収入印紙のみコンビニで販売しています。
借りた金額(元金) | 収入印紙代 |
0~9,999円 | 不要 |
10,000~100,000円 | 200円 |
100,001~500,000円 | 400円 |
500,001~1,000,000円 | 1,000円 |
1,000,001~5,000,000円 | 2,000円 |
5,000,001~10,000,000円 | 10,000円 |
1千万円超え5千万円以下 | 20,000円 |
金額の記載がない場合 | 200円 |
利息の上限
※利息とは、借りた金銭の使用料として、貸し主に支払われる対価のこと。法律により上限が決められています。
借りた金額(元金) | 上限(年率) |
0~99,999円 | 20% |
100,000~999,999円 | 18% |
1,000,000円~ | 15% |
利息制限法 第1条
引用元:利息制限法第1条|e-Gov法令検索
金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
一 元本の額が十万円未満の場合 年二割
二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分
三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分
遅延損害金の上限
※遅延損害金とは、支払いが遅れた場合に発生する、損害賠償金のことを指します。通常の利息より高く設定されていることが一般的です。
借りた金額(元金) | 上限(年率) |
0~99,999円 | 29.2% |
100,000~999,999円 | 26.28% |
1,000,000円~ | 21.9% |
貸金業者 | 20% |
利息制限法 第4条1項
引用元:利息制限法第4条|e-Gov法令検索
金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第一条に規定する率の一・四六倍を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
利息制限法 第7条1項
引用元:利息制限法第7条|e-Gov法令検索
第四条第一項の規定にかかわらず、営業的金銭消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が年二割を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
注意点(後々トラブルになるケース)
- 署名と捺印がされていない
- 1通しか作成されていない
- 金額が大字(漢数字)で記載されていない
上記の場合、容易に改ざんすることができます。貸す側であったとしても、後々のトラブルを防ぐ為にも気を付けましょう。
参照(reference)
当サイトで配布しているコンテンツのご利用に関して、以下の点にご留意ください。
・テンプレートは、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料でご利用いただけます。
・テンプレートは、自由に加工してお使いいただけます。
・テンプレートを無断で複製・転載・転用することを禁止します。
・コンテンツの利用は、利用者ご自身の責任において行われるものとします。
・コンテンツの利用により発生したいかなるトラブル・損害について、一切責任を負いませんのであらかじめご了承ください。